オンライン留学1週間の学習スケジュール

こんにちは、bubumiです(╹◡╹)

2021年9月入学だった私は現在、長い長い夏休みの終盤を迎えています。

ざっくりと
2021年9月6日〜12月19日 授業
2021年12月20日〜2022年1月16日 休み
2022年1月17日〜2022年5月10日 授業
2022年5月11日〜2022年9月2日 休み

のようなスケジュールで来ています。オンラインではない、キャンパスの学生は課題提出の後に試験もあって、上記よりも休みが短いようです。

さて、2年目を迎える前に、1年目に授業を履修している間、大体どのようなスケジュールで勉強を行っていたか振り返ってみたいと思います。

まず、キャンパスの学生は月曜日からweek1,2,3…と進むのですが、オンラインの学生は二日遅れで水曜日が開始日でした。

毎週のタスク

  • 授業2つを聴講する。
  • 週毎の課題文献を読む。(先生によるが3つ程の論文)
  • 週毎のTopicについて自分の意見をWeeklyForumに投稿する。(250文字以内)
  • WeeklyForumで自分に意見を書いてくれた人への返事。また最低一人のクラスメートの投稿へ返事をし、議論を深める
  • 評価対象ではない先生オリジナルの課題(教材を毎週作成する課題を出す先生がいたり、グループで表をまとめる課題を出す先生がいたり。しかし、評価対象外なので取り組まない生徒も多数。)

これに加え、コース全体の課題に計画的に取り組んでいきます。よって、ざっくりとした1週間の学習スケジュールはこんな感じでした。

1週間の学習スケジュール

水曜…録画された授業①を聴講【1h30m】。Weekly文献を読む。
木曜…録画された授業②を聴講【1h30m】。Weekly文献を読む。
金曜…Weekly文献を読む。WeeklyTopicについて自分の考えを整理する。
土曜…WeeklyTopicについて250文字以内で自分の意見をWeeklyForumに投稿する。
日曜…WeeklyForumでクラスメートの意見に返事をする。文献を読む。
※ジジババに子供を預ける時間があれば、コース全体のassignmentに取り組む(論文を書く、文献を読む、教材を作成する、発表資料を作る等)。
月曜…WeeklyForumでの意見交換。コース全体のassignmentに取り組む。
火曜…大学の先生とonline meeting【30m】。コース全体のassignmentに取り組む。

1コースあたり5週間でしたので、上記スケジュール✖️5。また、1年間に4つのコースを受講でした。

1日あたりの学習時間はのべ3時間程。週末どちらか子供を預けてその時にはまとまって+3時間程合計21〜24時間。授業内容の説明が書かれたシラバスには、確か必要とされる週の学習目安時間は、平均15,6時間となっていました。英語レベルが低い人で25時間程となっていた気がします。私は、最終的IELTSのwritingスコアが6.5と大学院に求められるレベルギリギリでしたので、こうしたところで響きました。事前にIELTSのwritingでもっと鍛えている人や、英検1級を取得している人(私は準1級止まり)などは、単語力が身についていたり、論文を書く基礎ができていたりするため、もっと容易にこなせるのだと思います。ですから、学習時間が平均15,6時間程というのは納得です。

ちなみに空き時間があれば常に文献を読んでいました。とにかく、毎週出る課題の文献量が多いことに加え、コース全体のassignmentを完成させるのに大量の論文を読む必要があったからです。

夏休みボケしているので、自分で書いたこのスケジュールを見て、来月から始まる2年目に向けて気を引き締めたいと思います。

ABOUT US
bubumi子育てしながらのオンライン留学で2024年修士号取得したママ
子育てとキャリアアップの両立に奮闘中の4歳児ママ。2021年よりイギリス(スコットランド)University of St AndrewsのTESOL修士課程でオンライン留学開始。修論でDistinctionの結果を貰い2024年卒業!編集した修論は国内ジャーナルに掲載→(https://jaltgesig.wordpress.com/journal-volume-1/) 出産前後で出願→在学1年目1歳児ママ→在学2年目2歳児ママ。→修論期間3歳児ママ。出願時のIELTSはOverall7.0 (L8.0/R7.5/S6.5/W6.5)。