オンライン留学は意味ない?

こんにちは。子供が1-3歳の時にイギリスの大学院St AndrewsのTESOLコースにオンライン留学しましたbubumiです(╹◡╹)実は、こちらのサイトを訪問してきてくださった方に最も検索されてきたワードは「海外大学院 オンライン 意味ない」です。現地留学と比べると、オンラインって意味ないのでは?というのは私ももっていた疑問なので、今日は私の経験をもとにこちらにお答えしたいと思います。

  1. “意味ない”とは?
  2. 取得できる学位に違いはある?
  3. 英語力は上がる?
  4. 履歴書に書ける?
  5. 海外の友達はできる?
  6. 人脈はつくれる?
  7. キャンパスの雰囲気は感じられる?
  8. 現地留学の学生と同じ授業が受けられる?
  9. 質の高いオンラインコースを受けるために…
  10. 終わりに

オンライン留学って意味ない?

ずばり、そんな漠然とした疑問をおもちの方にぴったりの記事です。

1. “意味ない”とは

人によって、「それじゃオンラインで学ぶ意味がない」と感じる要因は異なるのではないでしょうか。

 ①現地留学と同じ学位が取得できない?

 ②英語力が上がらない?

 ③履歴書に書けない?

 ④海外の友達がつくれない?

 ⑤人脈がつくれない?

 ⑥キャンパスの雰囲気が感じられない?

 ⑦現地留学の人と同じ授業が受けられない?

私にとっては、①が重要でした。

現地留学と同じ扱いで、修士号が取得できないのでは意味ないオンラインだけで本当に現地と同じ修士号が取れるのかな?

人によっては、②が大事でしょうか?

英語力が上がらないんじゃ、留学の意味ないなオンライン留学でも英語力は上がるのかな?

①も②もどちらも大事だという方もいるでしょう。

ご自身が満たされていなければ「意味ない」と感じる項目は、①〜⑦の中でどれでしょうか。

これらの項目に沿って、お答えしていきます。

2. 取得できる学位に違いはあるのか

Bubumi

ありません。現地留学生と同じ学位が取得できるよ。オンラインだからといって被るデメリットも特にないよ。

現地留学の学生と同じ学位が取得できます異なるのは、期間でした。現地留学生が1年で取得する単位を、私は2年半かけて取得しました。しかしこれはpart-timeといって仕事を継続しながら受講できるタイプを選んだからです。full-timeであれば、現地留学生と同じ期間で取得することもできました。中国では、オンラインでの学位取得は認められていないようです。

3. 英語力が上がるのか

Bubumi

私は上がったよ!特にReadingとWritingの力はぐんと伸びたよ。SpeakingとListeningはオンライン留学の勉強だけで向上したとは言いづらいかも。

特にreading、writingは誰でも英語力が上がると思います。それだけ膨大な量の文献を短期間に読むことと、2500字のレポート、毎週250字のコメントを書くなどのタスクが定期的にあるからです。詳しくは過去の記事で書いていますので、参考にしてください↓

ちなみに私はオンライン留学前はTOIECを何度試しても800点台でした。でも、オンライン留学後は965点に!もともとlisteningは得意だったので、readingが伸びたことが点数上昇につながりました!

writingの力が不安だなという方は、オンライン英会話でspeakingとwriting共に力をつけられるBest Teacherがおすすめです。私は留学前のIELTS対策、そしてオンライン留学中の課題に取り組む際も助けられました♪下のリンクから無料レッスン体験ができますのでぜひ↓

4. 履歴書には書けるのか

Bubumi

もちろん書けます!私はオンライン留学前は、大学卒。オンライン留学を終えて、大学院卒になったおかげで、就職の選択肢が広がったよ!

学位も取得し、学んだことは確かな事実です。自信をもって書きましょう。

5. 海外の友達はできるのか

Bubumi

出来づらい。留学を通して、海外の友達をたくさんつくりたい!という人にはオンラインは不向きかも。

クラスメートとのグループワークはあり交流はありましたが“友達”と呼べる人はできませんでした。その人次第というところもあると思いますが、なかなかコースの中だけでの交流では、友達作りは難しかったです。

サマースクールを現地キャンパスで受けることもできました。(お金がかかります)それに参加した人、また卒業式に参加した人は、より友達がつくれたようです。

6. 人脈はつくれるのか

Bubumi

大学の先生との人脈は作れました。修論で担当の先生がつくので、その先生とは交流する機会が多くなるよ!

5でも述べたようにクラスメートとの人脈は…という感じです。

7. キャンパスの雰囲気は感じられるのか

Bubumi

感じられません。オンラインで大学のグッズを買ったり、Googleマップで雰囲気を検索したり、インスタグラムをフォローしたりして気分を盛り上げたよ!

キャンパスの雰囲気が感じられなきゃ意味ない!という方にとっては、現地留学一択です。もしくは、プリセッショナルコースやサマースクールだけ通うということもできますが、なかなかのお値段なので、どうでしょう。

8. 現地留学の方と同じ授業を受けられるのか

Bubumi

現地の学生と授業の内容も指導する先生も同じだったけれど、オンライン学生用の映像授業が別に用意されていたよ。

これは、大学やコースによって異なると思います。私のコースの場合は、現地留学生に教えている先生と同じ先生が、別の時間にオンライン受講生向けの映像授業を録画されていて、それを学生が好きな時に試聴する、というものでした。オンラインの生徒を想定して録画してくれていて、きちんと画面越しに語りかけてくれている印象がもててよかったです。ですので、現地留学生が教室で学んでいる雰囲気を見るということはなかったですが、授業には満足できました。

9. 質の高いオンラインコースを受けるために…

St Andrewsの大学院を終えてから、ある無料オンライン学習プラットフォームでいくつか資格を取りました。学ぶのは無料なのですが、資格の証明書をもらうにはお金を必要があります。こちらでは、大学の資格もとれます。しかし、私のコースでは教えてくれる先生や課題などはありませんでした。最後にテストはありますが、それも何度も受け直せます。資格はとれましたが、正直満足度は高くなく、意味あったのかな?と感じました。ここまで述べてきたように、価値観は人それぞれです。2と4が最も重要な人にとっては、資格が取れて履歴書に書けるんだから、満足!という内容なのかもしれません。しかし、ある程度の質を補償してくれるのは、大学院の知名度も関わっていると思います。良い大学には良い指導者や仲間が集まっています。オンライン留学は利便性だけを追求してしまうこともあるので、質の高い学びができるよう、ある程度知られた大学院や、既に受講した人がいて良い経験談が書かれているところを目指すというのも必要な要素かもしれません。

キャンパスのある大学院や世界大学ランキングに載っている大学、良い口コミのあるコースなど、ある程度知られている学校のオンラインコースをとることをお勧めします。

10. 終わりに

以上、オンライン留学って意味あるの?という疑問にお答えはできましたでしょうか。人によって“意味ある/ない”と感じる要因は異なると思いますので、自分にとって譲れない要素はどこか、ご自身と相談しながら、オンライン留学という選択の可否を決めていただける材料になればなと思います。

ABOUT US
bubumi子育てしながらのオンライン留学で2024年修士号取得したママ
子育てとキャリアアップの両立に奮闘中の4歳児ママ。2021年よりイギリス(スコットランド)University of St AndrewsのTESOL修士課程でオンライン留学開始。修論でDistinctionの結果を貰い2024年卒業!編集した修論は国内ジャーナルに掲載→(https://jaltgesig.wordpress.com/journal-volume-1/) 出産前後で出願→在学1年目1歳児ママ→在学2年目2歳児ママ。→修論期間3歳児ママ。出願時のIELTSはOverall7.0 (L8.0/R7.5/S6.5/W6.5)。