目次
1. 仕事をしながら/子育てしながら学べる オンライン留学とは?
1.1 オンライン留学で取得できる学位
1.2 part-time/ full-timeの違い
1.3 どのような国の大学院にオンライン留学できるか
2. オンライン留学のメリット
2.1 日本でのキャリアを継続しながら学べる
2.2 安い
2.3 時間の融通が利く
3. オンライン留学のデメリット
3.1 キャンパスやその国の雰囲気は味わえない
3.2 英語力全体は伸びない
3.3 友達が出来づらい
こんにちは。2歳7ヶ月の子供を育てながら、イギリスの大学院にオンライン留学中のbubumiです(╹◡╹)いよいよ!!!2 年間かけて全ての授業を終えることができました!٩( ᐛ )و 残すは5月に始まり11月提出の修論のみとなりました。
さて、私は”子育てしながら”オンライン留学をしてきましたが、クラスメートのほとんどが”働きながら”、更には”子育てと仕事をしながら”学んでいます。これを可能とするのが、オンライン留学part-timeなのですが、今日は改めて、それがどんな方法なのか。またキャンパスで学ぶ事と比較しながら、一区切りのこの機にメリット・デメリットをまとめてみました。

仕事や育児と学業両立できるかな?オンライン留学中、どれくらい勉強に時間を割かないといけないんだろう?

大学院へのオンライン留学で、ずっと日本にいながら、現地に留学している人と同じ修士号が取れるの?

私がオンライン留学する前に抱いていた、こんな疑問にお答えできるようにしながら、まとめていきたいと思います!
オンライン留学とは
1.1 オンライン留学で取得できる学位
- Masters(修士)
- Bachelor’s(学士)
- PhD(博士)
- MBA(経営学修士)
OnlineStudiesというサイトで検索してみると、上記のほか、Coursesというカテゴリで特別な学位が貰えるわけではないが、サマーコースだけ参加できるようなプログラムも探せます。そして挙げた通り、オンライン留学は修士号取得を目指すだけではなく、様々な人向けに門戸が開かれていることがわかります。私はこの中でMastersコースに進み、Master of Science (MSc)を取得予定です。Mastersの中には、
- Master of Arts (MA) …芸術や社会分野
- Master of Science (MS, MSc) …科学分野
- Master of Research (MRes) …研究の要素を多く含む
等がありますが、名称はそれぞれの大学によって意味合いが異なることもあるようです。MResのような修士プログラムをMScと呼ぶ大学もあるそうで、私の専攻学科はその条件に当てはまりそうです。
1.2 part-time /full-time
オンライン留学の中でもpart-timeとfull-timeの2種類を設けている大学もあるようです。part-timeですと、自分が勉強できる時間に合わせて受講するスタイルになるので、仕事を続けながら(育児をしながら)留学をしたい方は、こちらを選択することになります。学校や学部により異なると思いますが、私の受講してきたSt AndrewsのTESOLでは、週15-25時間程の学習時間が必要でした。詳しくはこちらの記事に書いています。
一方、full-timeですとオンキャンパスの学生さん達と同様に、週のほとんどを学業に費やせる人が対象となります。part-timeよりも半分以下の期間で卒業ができます。
1.3 どんな国の大学がオンライン留学の対象か
- イギリス
- アメリカ
- オーストラリア
- スペイン
- マレーシア
- メキシコ
様々な国の大学がオンライン留学を実施しています。勿論、各国の全ての大学、全てのコースがオンライン履修可能ではないので、そこは自分の興味のある分野やその他の条件を優先して調べる必要があるのではないかと思います。大学によって異なるかもしれませんが、オンライン留学を提供しているほとんどの大学が最初から最後まで、オンラインのみで完結します。私の学校では、希望すれば現地のサマースクールに1-2週間通うこともできます。(なんと学費に含まれているので、かかるのは渡航費と宿泊費のみ)また、卒業式に参加する為に最後現地のキャンパスに行く方もいる話を聞いたりもしますが、希望すればの話なので、基本的には日本に居ながら、出願から卒業まで全てできます。また、各大学で必要なIELTSの数値が提示されていますが、これに届かなかった場合に、Pre-Sessional Courseに参加することで入学の英語条件を満たしたとみなしてもらえる、大学院の準備コースが設けられていることがあります。ちなみにこのコースに参加するIELTSの基準値(入学基準値よりは低い)もあります。私の大学の場合は、このPre-Sessional Courseについては現地に行かなければ参加することができませんでした。IELTSの入学条件が達していても勿論参加して良いコースなのですが、これは別途学費がかかり、それがとても高額だったので私は参加しませんでした。代わりに無料で大学院の準備をした話についてはこちらの記事で。
Chat GPTでオンライン留学できる大学院を調べてみると…
ちなみに、話題のChat GPTを使うとオンライン留学できる大学院を効率よく調べられるのでは!?と思い、検索してみました。

この後、10個の大学名、学部名、IELTSの数値、年間の学費が表示されました。但し、ChatGPTは2021年までのデータを元に検索されるので、必ず各大学の公式ウェブサイトで確認する必要はあります。けれど、足掛かりにするには便利な検索方法ですね!
オンライン留学のメリット
2.1 仕事を続けながら学べる
私の専攻するTESOLという(簡単に言えば英語教育学)分野のオンラインで学ぶ級友たちは、ほぼ皆さん、学校やその他の現場で教師をしながら、もしくは大学で研究をしながら学んでいる人たちばかりです。私は訳あって仕事を退職し現在子育てと大学院生をやっていますが、私のように現場で働いていない人は少数です。一方、同じ授業にオンキャンパスの生徒さん達もいるのですが、その方達は勿論仕事をせず学業に専念しています。
2.2 安い
一般的に、オンライン留学の方が現地への留学よりも学費が安いです!
例えばthe St Andrews大学院のTESOL専攻は、2023年現在の学費が、
オンライン留学・・・£11,120
現地への留学・・・£23,530
つまり、2倍ほど違います!!
因みにイギリスの現地の学生さんの学費は、 £11,120だそうです。
施設費などがかからないため安いというだけでなく、元々現地の学生さんよりも国外からの留学生への学費が高く設定されているようです。
さらに、
- 渡航費
- 滞在費
- 生活費(国によっては日本で暮らすよりも高いでしょう)
といった部分も留学すると+αでかかりますが、これらもオンラインであれば発生しません。
2.3 時間の融通が利く
好きな時間に授業を受講できる
オンキャンパスの学生さんは、想像するように時間割があり、授業の時間になったら教室へ行き授業を受けます。一方、ディスタンスラーナーの私たちは、水曜日に1つめ、木曜日に2つめの講義がアップロードされ、好きな時間に、そして1週間の中で都合の良い時に視聴できます。受講した上で取り組む課題があるので、すぐに受講した方が良いのは勿論なのですが、仕事の都合などで忙しければ、金曜や土曜にまとめて2つ聴講するといったことも出来ます。
修論の始まるタイミングを選択できる
OnCampusの生徒さんは1年で大学院のコースが修了します。(他の国では2年のところが多いようですが、イギリスの大学院は1年で修了が割と一般的なようです。)私の大学院の場合、この1年の間で8つの授業と修論に取り組まれているようです。一方、DistanceLearnersは、同じ内容を2年半かけて行います。8つのコースを1つずつ2年間かけて終え、その後半年間かけて修論に取り組みます。OnCampusの場合、初めの半年に4つのコース、後半の半年で4つのコースに並行し修論となるので、大変そうです。勿論、学業のみの生活なので可能なのでしょうが、1つ1つの授業を消化して次に進めるディスタンスコースはかなりメリットがあるように思います。更に、DistanceLearnersは、逆に半年間の修論期間を早める(通算2年間になる)こともできます。
申請すれば修学期間を延長できる
健康や家族のことを理由にきちんとした手続きを取れば、修学期間を余分な学費を支払わずに延長することができます。入学する前に確認する前に、それぞれの学校できちんと確認する必要はありますが、海外は割と融通が利く印象です。私は、出願をする前に、もしも在学中に2人目の妊娠・出産となった場合無料で休学できるのか?を尋ねておき、勿論OKとのことでした。
オンライン留学のデメリット
3.1 キャンパスの雰囲気や異国の気分を味わえない
これは致し方ないですね。時々、モチベーションを上げるのに大学のホームページを見たり、画像を検索して見ています。また、キャンパスのある大学ですと、大学のグッズがonline storeで購入できる場合も多いです。
St Andrews https://universityofstandrewsshop.com/
Stirling https://www.stirlingstudentsunion.com/intheunion/shop/
Cambridge https://onlinesales.admin.cam.ac.uk/
私もノートやペンと、スウェットやTシャツを購入しました。夜に部屋着として着用しながら大学の文房具を使って、自分なりにテンションを上げました。

洋服類は使用感がかなりあってよれてきているので撮影はやめました。
3.2 英語力全体(特にスピーキング)は伸びづらい
詳しくは下の記事で書きましたが、スピーキングの機会がほとんどないので伸びづらいです。
積極的に、大学の先生とコンタクトを取る、イベントに参加する、など自分の姿勢が問われると思います。お薦めは、大学とは別に、オンライン英会話を毎日続けることですが、私は課題に追わられるとそんな時間も取れなくなってしまうこともしばしばありました。
3.3 友達が出来づらい
全ての授業でグループが決められ、毎週forumに意見を書いて交流する機会はありましたが、その場限りの関係で、授業が終われば連絡を取ることはありませんでした。4人グループで取り組む課題も一度あったのですが、1人は優しい方で連絡も頻繁にとりましたが(課題について)、もう1人はお忙しそう。更にもう1人は一度も返信がなく終了。という感じでその後に繋がるお友達関係には発展しませんでした。しかし、学部内で皆の了承の元、名前、住んでいる国とメールアドレスがリストになって送付され、ぜひみんなで連絡を取り合ってね、という大学の計らいはありました。そこから同じ日本人同士でライングループを作って楽しく(日本語で)交流はしています。せっかくの留学だから日本人同士の交流は避けようと思っていましたが、このコミュニティで得られる情報も価値があるものでした。友達ができづらい環境なので、有難い貴重な関係です。また、DistanceLearnersのSNSグループがあり、SNS上での情報交換の場はあります。授業や課題について確認しあうことはでき、助かりました。しかし”友達”とまで言える関係ではないので、やっぱりちょっと寂しいですね。あと半年の修論期間で何か変化があると嬉しいのですが。
まとめ
仕事をしながら/育児をしながらできるオンライン留学part-timeについて、私の経験を元にメリット・デメリットをまとめました。安い、時間の融通が利く!一方で、現地の雰囲気を味わいづらく友達はできづらい。また、英語を話す機会が少ない、といったマイナス面を感じた2年間のオンライン留学なのでありました。しかし、そんなデメリットを払拭するほど、社会人にとっては、仕事や育児をしながら海外の修士号(またはその他の学位)が取得できることは大きな魅力ではないでしょうか。
残り半年で修論を提出し、無事に修了できるよう頑張ります!


働きながら/子育てしながら、修士号取得する方法はないかな?