こんにちは。子供が1歳から3歳の時にイギリスの大学院にオンライン留学し、修士号を取得したbubumiです(╹◡╹)オンライン大学院留学へのステップを7回に分けてご紹介しています。前回の記事はこちらです。
出願先が決まったら、出願書類を準備します。
海外大学院合格には書類が最重要
です!なぜなら、海外大学院は書類のみで合否判定されるからです。

オンライン大学院留学、どうやって合格が決まるのかな?
といった疑問にお答えする記事です!
- 国・大学によって必要書類は異なる
- イギリス大学院オンライン留学に必要な書類
- これで完璧!働きながら・子育てしながらの出願スケジュール
- 終わりに
1. 国・大学によって必要書類は異なる
国や大学によって違うので、調べましょう。ここでは私の経験をもとにイギリスの大学院の場合を記していきます。短い就学期間で修士号が取得できるイギリスの大学院はおすすめです!
オンライン指導に歴史がある
2年-2年半で修士号が取れる(フルタイムや現地留学であれば1年)
入学時期が2、3回
費用がお安め
他の国の特徴はこちらにまとまっていました。参考にどうぞ。
2. イギリス大学院オンライン留学に必要な書類
出願に必要な書類をご紹介します。
※しかし、学校によって異なるので必ず調べましょう。
①卒業証明書・成績証明書
②CV(履歴書)
③PS(志願理由書)
④英語力証明書(通常IELTS)
⑤推薦書
CVの書き方、PSの書き方、IELTSの勉強については、今後のステップでご紹介していく予定です。推薦書は学校によって、1枚か2枚と異なります。推薦書2枚の場合は、1つは大学時代の教授から、もう1つは職場の方から。という場合が多いかと思います。推薦書が必要ない大学院もありますので、探してみてください。ただし、「推薦書無し」を優先条件にして出願先を進めることはお薦めしません。通常の名の知られた大学では、推薦書を求めるところがほとんどだからです。
3. これで完璧!働きながら・子育てしながらの出願スケジュール
入学の1年半前から準備をするという余裕をもったスケジュールをご紹介します。その前に、イギリスの大学院出願には2つの特徴があります。
①受け取ったものから審査され、定員に達すると締切→早く出願した方が良い
②英語力証明は後でもよい
1 | やること | 詳細 | 理想時期 | |
2 | ①卒業証明書・成績証明書(英文) | 卒業した大学から英文の書類を取り寄せる。成績証明書はGPAの記載を抜いたものがよい。(国によってGPA計算法が異なり数値が変わる可能性があるため) | 入学18ヶ月前 | |
3 | 出願校決定 | 留学エージェントを利用する場合は、エージェントに出願する学校決定を伝える。利用しない場合は、学校に直接問い合わせて、詳しい出願方法について情報を入手する。 | 入学17ヶ月前 | |
4 | 推薦書のお願い | 大学時代の担当教授や職場の上司に推薦書を丁寧に依頼する。どのようなことを書いてほしいのかを添えて、期限を3ヶ月間設けてお願いすると良い。下書きをお願いされる場合には、作成して渡す。 | 入学16ヶ月前 | |
5 | ②CV作成 | CV(履歴書)を作成する。(次回“オンライン大学院留学へのステップ4/7”で詳しく書き方を紹介します) | 入学16ヶ月前 | |
6 | ③PS作成 | PS(志願理由書)を作成する。(“オンライン大学院留学へのステップ5/7”で詳しく書き方を紹介します) | 入学15ヶ月前 | |
7 | ※英語試験受験 | 今の実力を知る。スコア達成すればラッキー☆出願時に英語力証明書(④)も共に提出する。 | 入学14ヶ月 -1年前 | |
8 | ⑤推薦書の受取 | 指定した期限を過ぎても連絡がない場合は、再度連絡して丁寧に催促しよう。 | 入学13ヶ月前 | |
9 | 出願 | ①-⑤とそれ以外に必要なものがあれば揃えて、学校へ提出。留学エージェントを利用する場合はエージェントへ提出。 | 入学1年前 | |
10 | ④英語力証明書 ※の時にスコア達成していない場合はあとで提出する | 人気校は早い方が良い。 条件付合格が届けば、入学までにスコア達成ができれば良い。 万が一達成しなかった場合は、プリセッショナルコースを受けて入学できる場合がある。 | 入学3ヶ月前まで |
以上のように、イギリスの場合は、英語力証明が後でもokなので、出願までに他の書類を揃えることに注力できます。そして、出願した順に審査され定員に達すると締め切られるので、まず出願をした方が良いです。他の国の大学院の場合には、※のところでスコア達成できるように頑張ります。ダメであれば、継続してがんばり、スコア達成し次第、出願ということになるでしょう。
私は妊娠がわかって、出願準備を進めていきました。実際の体験は過去のこちらの記事からどうぞ。
妊娠中の方や、働きながら・子育てしながらオンライン大学院に出願される方は、家事代行サービスの利用を強くお薦めします。週1度だけでもお願いできると、まとまって勉強する時間が取れます。また、作り置きをしてもらって生活が少し楽になります。自分に負荷をかけるだけでなく、負担を楽にすることも考えて心身健康に大学院生活を迎えましょう。

4. 終わりに
以上、イギリスのオンライン大学院に留学するための手順・必要な書類をご紹介しました。推薦書は余裕をもって早めにお願いするようにしましょう。正直、推薦書が引っかかっている方もいらっしゃると思います。これが最初の関門かと。人にお願いしてまで、どうしてもオンライン留学をしたいかどうか。気持ちを試されているでしょう。ぜひこの面倒なプロセスを経てでも、ここにオンライン留学したい!と思える大学院が見つかることを願っています。4年前の私は、英語力も足りず出願するのにこんなにやらなくてはいけないのかと途方に暮れていました。しかし、そんな私でも無事出願と合格し、卒業することができました!あの時、頑張って出願して、本当によかったです。これを読んでくださっている方もきっとできます!応援しています☆(╹◡╹)

※ 途中でご紹介した家事代行サービスの中でも、フィリピン人の方が家事をしに来てくれるピナイ家事代行サービスは、オンライン留学の方には特にお薦めです。オンライン留学ですと、現地と比べて英語を話す機会が少なくなるからです。家事代行のフィリピン人の方々は、日本語・英語両方対応可能です。ぜひ英語でのコミュニケーションをお願いすると良いでしょう。家事をお手伝いしてもらいつつ、家に英語を話してくれる方がいて英語を使う機会を増やすことができます。お子さんがいる方にも、英語をアウトプットしたり、お父さんお母さんが英語を話している姿を見せる良い機会になるでしょう。ぜひWebページを見てサービス内容をご参照ください。
出願したい大学院は決まったけれど、次は何をしたらよい?