こんにちは! 子どもが1–3歳のときにイギリス大学院にオンライン留学し、今年無事修士号を取得したbubumiです(╹◡╹)オンライン大学院留学へのステップと題してこれまで6つのステップを紹介してきました。今回のステップで全て網羅したことになります。一つ一つ段階を踏んでもらえれば、大学院留学が叶います!これまでを読んでいない方は、ぜひステップ1からご参照ください。
- IELTSとは
- アカデミック・ジェネラル どちら?
- コンピュータ版・ペーパー版 どちら?
- 海外大学院留学に求められるIELTSスコア
- 【タイプ別】目標スコア達成法
- 【お悩み別】IELTS攻略法
- プリセッショナルコース
- 終わりに
1. IELTSとは

ライティング、リーディング、リスニング、スピーキングの4技能を評価する試験です。試験時間は2時間45分(ペーパー版は+10分)。試験内容を見たことがない方は、まずは、IELTSの公式サンプル問題を確認してみましょう。
受験料は税込25,380–27,500円と高額なので、計画的な対策と受験を心がける必要があります。
2. アカデミック・ジェネラル どちら?

留学を目指す方は必ずアカデミックを選ぶよ!
IELTSには「アカデミック」と「ジェネラル」の2種類があります。
- アカデミック: 大学院進学や留学に必要。学術的な内容が多い。
- ジェネラル: 海外移住や永住権申請向け。やや易しめ。
3. コンピュータ版・ペーパー版 どちら?

おすすめはコンピュータ版だよ!
かつてはペーパー版のみでしたが、近年はコンピュータ版も出ました。詳細はこちら
お勧めするのはコンピュータ版で、以下にメリット・デメリットをまとめました。
メリット
- 成績結果が早くわかる
- ライティングで文字数を自動カウント
- ライティングでの修正が容易
デメリット
- タイピングが苦手だと不利
- リスニングやリーディングは紙のほうが得意な人も
その他の特徴として、コンピュータ版でのリーディングは、ハイライト・や問題から解答へのコピペができたり、本文と問題を同じ画面で見られます(ペーパー版は本文と問題と行ったり来たり)。また、リスニングでは、1人右クリックでメモを入力、問題を解きながらクリックして同時に解答しなければならない(ペーパー版は最後に10分の解答記入タイムがある)といった特徴もあります。コンピュータ版のメリットを特に感じるのは、ライティングです。ご自身のタイピングの能力も考慮して、合う法を選びましょう。
4. 海外大学院留学に求められるIELTSスコア
一般的に必要なスコア:
- 6.5–7.5(学部や大学によって異なります)
- 一部の超難関校は8.0以上を要求。
スコアの目安:
- IELTS 7.0 = 英検1級、TOEIC 870–970、TOEFL 100点程度
参考リンク:
以上の情報を参考に、ご自身の出願したい学校・コースの必要条件をホームページでご確認ください!
5. 【タイプ別】目標スコア達成法
タイプA: 英検準1級/TOEIC740点未満、時間がない方
- 方法: 塾に通う
- メリット: 効率的な勉強法を提示
- デメリット: 費用が高い
ここでは、BRITISH COUNSILをご紹介させていただきますが、その他たくさんの塾があります。しかし、私が知る中では、BRITISH COUNSILはかなりお安い方でかつ信頼できると思います。以下が、お求めやすい価格でIELTS Coach onlineというコースです。
Expressプラン(10回クラス)21,042円 |
プライベート&グループクラス |
プライベートスピーキングテスト |
プライベートライティング |
英語力診断 |
無料listening&reading模擬テスト |
25回分セッション無料アクセス |
Liteプラン(20回クラス) | Intensiveプラン(50回クラス) |
(1クラスあたり2,090円) | (1クラスあたり1,854円) |
タイプB: 英検準1級/TOEIC740点以上、対策に1年かけられる方
- 方法:
- 参考書
- オンライン英会話のIELTS対策コース
- ChatGPTを活用
参考書は、ケンブリッジ出版公式問題集が定番です。こちらのリンクでは18という番号になっていますが、最新のものを手にして取り組んでみましょう。
オンライン英会話はさまざまありますが、私が受講していたのはこちらのBest TeacherのIELTS対策コースです。

こちらで3ヶ月でスピーキング・ライティングを5.5→6.5に伸ばせたので、自信をもっておすすめできます。誰かと実際に話すことでモチベーションも上がるので、Chat GPTを使っての独学では厳しいなという人はやはり、オンライン英会話はおすすめです。
Chat GPTはIELTSのライティング・スピーキング学習に今や欠かせません。ライティングで自身の解答を書いたら、Chat GPTに添削してもらいましょう。また、目標とするIELTSスコアに対する模範解答も教えて、とタイプしたらそちらも教えてもらえます。スピーキングでは、あらかじめ問題集やAtsuさんの例題110選に対する解答を事前にChatGPTで添削しておいてもらって繰り返し口に出して練習すると良いでしょう。
タイプC: お金をかけず独学で取り組みたい方
- 方法:
- 参考書
- ChatGPTを活用
参考書は先ほども挙げたケンブリッジ出版公式問題集以外に、次の見出し”IELTS参考書”でお悩みに合わせて選ぶと良いでしょう。そちらに有益な動画もご紹介していますので、本当にお金をかけずに対策することもできます。
ChatGPTは先ほどご紹介した活用法以外に、音声入力モードで、実際に会話してスピーキング対策をすることができます。ですので、オンライン英会話に申し込まなくても、ChatGPTと練習することができます。ただし、全て自力でということになるので、強い意志をもって自分自身で頑張っていく方法となります。
6. 【お悩み別】IELTS参考書
6-1. 何から始めていいかわからない
①ケンブリッジ出版公式問題集(英語)
①-2: The Official Cambridge Guide to IELTS Student’s Book with Answers with DVD-ROM (Cambridge English)
これらが定番のケンブリッジ出版問題集です!いずれかで大丈夫です。先程からご紹介している①-1はacademicに絞っています。①-2はacademicもgeneralも載っています。私は後者を1ヶ月ほどで仕上げました。

日本語で学びたい!IELTSに関して何もわからなさすぎて、英語のみでいきなり学ぶのは不安すぎる!
という方には、以下がおすすめです。
②IELTSの概要が例題と丁寧な解説付きで知れる参考書(日本語)
どちらかを手にして一通りやってみると良いでしょう。とてもわかりやすくIELTSの概要、reading/speaking/writing/listening各分野について知ることができます。もともと持っている英語の実力によって大きく異なると思いますが、IELTS 5.5-6.5くらいのレベルには、これらの参考書のみでも届くと思います。
6-2. スピーキングが苦手
IELTSスピーキング完全対策/ 嶋津幸樹、タクトピアIELTS研究チーム著(DHC)
こちらはおすすめです。ChatGPTとともに自分の解答を作りながら、こちらの参考書に書き込んでいきましょう。何度も口に出して本番に備えます。
6-3. ライティングが伸びない
IELTSライティング完全対策/ 嶋津幸樹、タクトピアIELTS研究チーム著(DHC)
IELTS必ず☆でる単スピードマスター Paperback Shinsho – February 26, 2019
こちらのセット+ChatGPTの活用をおすすめします。ライティング完全対策だけでなく、自分で使える単語量を増やすことが必須です。嶋津さんの単スピードマスターは、単語をコロケーションで紹介しています。コロケーションは、自然な単語の組み合わせです。私は、変に単語を組み合わせてしまい不自然な英語だと何度も言われて減点されてきました。自然な組み合わせの単語をセットで覚えると得点しやすくなります。
Improve Your Skills: Writing for IELTS 4.5-6.0 Student’s Book with key & MPO Pack
IELTSを実際に受けて、ライティングのスコアが4.5-6.0で伸び悩んでいる人は、一度こちらの問題集に立ち返ることを強くおすすめします。
6-4. なるべくお金をかけず無料動画で学習したい
IELTS Lizこの方のyoutube動画はとても役立ちました!IELTSに特化して有益な授業をたくさん無料で公開してくれています。ウェブサイトも含めて、必見です!
6-6. リスニングが伸びない
ポッドキャストで、毎朝洗顔をしながら、料理をしながら、昼ごはんを食べながら、通勤しながらなど日常のルーティンに組み込んで毎日英語の音にふれることをおすすめします。私は以下を毎日聞いていました。
・BBC NEWS
・NHK WORLD JAPAN
7. プリセッショナルコース
万が一、目標スコアに期限に達しなかった場合、プリセッショナルコースを設けている大学もあります。(通常イギリスの大学にはもうけられているようです)こちらは、英語力がコース必要条件に達するよう大学側でもうけてくれているアカデミック英語を教えてくれるコースです。しかし、現地に行かなくてはいけなかったり、非常に高額だったり…また、プリセッショナルコースに参加するためのIELTS必要条件があります。私は、IELTSの勉強をしていてスコアに届きそうになく焦っているといつもこのコースのことが頭をよぎっていました。万が一の保険で調べておくには良いと思います。しかし、まずは大学院の必要スコアを満たせるように集中しましょう!
※プリセッショナルコースに参加された方の体験談は、こちら。イギリスのUCLに通われたsayaさんのブログです。
8. 終わりに
IELTSスコアの取得は確かに大変ですが、準備を着実に進めることで道が開けます。また、アカデミックな英語に対応しているIELTSの勉強は、大学院に入ってからの授業や課題に対応する力に直接通じます。私はIELTS7.0をとって入学しましたが、授業についていくのが大変で、スコアをもっと上げて大学院に備えておけばよかったなと感じました。
ここまで7回に分けて、オンライン大学院留学へのステップをご説明してまいりました。お読みいただきありがとうございました!なんとか2024年内に更新できてよかったです。今後、留学をお考えの皆様にとって良い新たな1年となりますように(╹◡╹)来年もパワーアップしてブログを更新できるよう頑張ります。
今回は、IELTSスコアを効率的に達成するための方法を、タイプ別やお悩み別に解説するよ。IELTSを受けたことがない方、IELTS対策に不安を感じている方のために、スムーズに準備を進められる情報をまとめたよ。